♫ 期間限定 ♫ 体験レッスン実施中 CLICK!

PIANO AGE

  • URLをコピーしました!
目次

ピアノはいつ始めるのが効果的?

ピアノは何歳くらいで始めたらいいの?何歳までなら始められるの?
未就学児から始められます。そして、幾つになっても始められます!!

ピアノを弾くと、脳がフル活用♫

楽譜を目で見て・・・ 瞬時に脳で分析処理、脳から身体のたくさんの機能に指令が送られる。

目から入ってきた譜面は、一瞬で脳で分析されます。そして、また一瞬で処理されて指に指令が伝達されます。脳から出された指令が指に伝わって、華麗な指さばきが行われます。それが、ピアノを演奏する事です。

目で常に譜面を”先読み”し、脳で理解して、両手、両足で演奏。それを耳で聴き、また先読みし、・・・繰り返していきます。

両手の指で、全く別々の動きをするピアノ演奏では、いったい脳の中で何がどんなことが起こるのでしょうか?

ワーキングメモリーとは?

”ワーキングメモリー”とは、このように一時的に情報を保管し、同時に処理する仕組みのことを言います。

いわゆる、頭の良い人の脳はこの機能が発達しています。ピアノを演奏することは、このワーキングメモリーのフル活用です。

ワーキングメモリーが発達すると、記憶力が強化されるので、一般的な学業や仕事、さまざまな知識が伸びます。

また、小脳への刺激により、心の安定にも大きな影響があり、自分の感情をコントロールする力が伸びます。

それだけでなく、運動機能にも一役買っています。集中力は、ぐんぐん身に付きます。

ピアノは脳の構造改革

まさに、ピアノを習うことは、脳のさまざまな機能に影響を与えます。

”習い事はピアノだけ”と言われる理由はそこにあります。

ピアノの演奏によって、将来にとても良い影響があるのです。脳が鍛えられる事によって、脳の左右のバランスも非常に安定してきます。早い方では4ヶ月ほどで、脳への効果が現れると言われています。

実際に、脳の構造改革が始まるのは、2年程度と言われています。まずは2〜3年続けてみましょう。

これは、もちろん子供だけではなく、大人にもとても有効です。

こどものピアノ学習メリット

こどもがピアノ学習を始める時期は、3〜4歳くらいが良いと言われていますが、脳のシナプスが発達する、8歳までには始められると良いでしょう。

まずは、30分ほど座っていることができること、数字が分かるようになれば、始め時です。

こどものピアノのお稽古は、その将来にとても良い影響があります。習いことに迷ったら、ぜひピアノを始めてみましょう。

大人ピアノは最高!

大人のピアノはとても良い習い事です。

これまでお話ししたように、ピアノは最強の脳トレです。脳のトレーニングによって、老化防止、認知症予防、運動機能への刺激、が期待できます。

つまり、楽しい長寿を目指すことができる一つの方法です。

大人になって、初めてピアノを触るというのも、新しいことへのチャレンジで、とても素敵な取り組みです。最初はできないのが当たり前です。

やってみる、そして、続けることが大切です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次